パチンコ“玉“粗利
エヴァ15→23銭
からくりサーカス→25銭パチスロ“コイン“粗利
北斗→17銭
モンキーターン→18銭なんだこれw
— P店人 (@ptenjin) March 9, 2025
パチンコは妥当としてもスロは甘やかしすぎに思いますね。
— とぅもろー 株式会社よんぱち (@hitpnint) March 9, 2025
調べてて分かったことなんですが、北斗に関しては、2024年6月から「北斗神拳の日」が始まって更にもう一段階剥離化が進んだ感じでした
メーカーさんがホールさんの粗利をコントロールした珍しい事例です🤔
— P店人 (@ptenjin) March 10, 2025
時代ですコレがw
— ゴリーシュ@マジ基地 (@yamowshowgun) March 9, 2025
そらパチンコ衰退しますよね😅
— P店人 (@ptenjin) March 10, 2025
確かになぁ…
1日単位じゃ分からんから2月のデータ用いるけど…
パチンコ
エヴァ15→3銭
からくり→4銭スロット
北斗→30銭
モンキー→3銭なんこれ❓
今のパチンコって電気代すら稼げんのかい⁉️ https://t.co/741kEppjEF— シャル@ツモらせ隊🌟 (@p_tenChar) March 9, 2025
月間でこれですと、他をかなりガッツリいってるように想像してしまいますが、違うもんですかね😅 https://t.co/pPJxRcC3FA
— P店人 (@ptenjin) March 10, 2025
他をガッツリ行ってるのでP15銭、S15銭
儲からないですね…— シャル@ツモらせ隊🌟 (@p_tenChar) March 10, 2025
単位が“玉“と“コイン“で単位が違うので、分かりやすく「ファンが1時間で失う金額の平均」である遊技時間粗利で示すと
パチンコ
エヴァ15→1050円
からくりサーカス→1493円パチスロ
北斗→414円
モンキーターン→420円因みにエヴァ15と北斗の遊技時間は現在同じくらい😅 https://t.co/yJ0K8F2sHn
— P店人 (@ptenjin) March 10, 2025
時間粗利の差を埋めようとするならば、パチンコをもっさりした形にするのが早いですね。
大入賞口の賞球を7個にしてSTを倍の長さにする。
賞球もうちょい減らせばTSも軽く出来る。更に差は埋まる。
あと、スロット2機種は据え=悪にたいな風潮あり、リセ狩り放置が含まれるから粗利少なくて当然。— レッドリアリティ (@DJ5062751339950) March 10, 2025
お示しになられたご提案で下がるのは、時間売上であって、時間粗利ではないかもしれないですね
— P店人 (@ptenjin) March 10, 2025
時間粗利ですよ。
単にアウトを引き延ばせば玉粗下がるよねって事です。— レッドリアリティ (@DJ5062751339950) March 10, 2025
1時間で可能なことを2時間かけてやれば時間粗利は半分になるでしょう。
それで1日のアウトが倍になるかといえば全く別の話で。1日のアウトや台粗はダダ下がりするかもしれません。上がるかもしれません。
時間粗利に限ったお話です。— レッドリアリティ (@DJ5062751339950) March 10, 2025
機種の台粗利金額が始めから決まっていて、そこに結果論としてのアウトがあるのでしたら仰る通りになりますでしょうけど、実際はアウトが高い機種ほど台粗利は高いことから、アウトを引き延ばしても玉粗利(時間粗利)は下がらないと思うのですが、間違ってたらすみません https://t.co/zf0ZtpkaqH
— P店人 (@ptenjin) March 10, 2025
これに関しては結果論的な机上の考えです。
— レッドリアリティ (@DJ5062751339950) March 10, 2025
>1時間で可能なことを2時間かけてやれば時間粗利は半分になるでしょう。
時間で粗利をコントロールしているホールさんがほとんどならば、そうなるでしょうけど、現状はそうなってないです… https://t.co/KFvyeDJdOv
— P店人 (@ptenjin) March 10, 2025
Bサどうにかならん?というお話ですか?
そうなると潜確復権して持ち玉で粘っていただくか、私は単純に千円S上げて適正価格にさりゃいいじゃん、みたいな簡単に考えられないので、なんかすみません。
— レッドリアリティ (@DJ5062751339950) March 10, 2025
「Bサが大きい(時間売上が高い)機種ほど、たくさん粗利(時間粗利)をとって良い」
のような基本的な考えが、パチンコ衰退の大きな要因の一つだと思いますホール営業における価格は一般的に売上だと考えられていますが、そうではなく、ファンが何時間消費できるのかを示す時間粗利だと考えてます
— P店人 (@ptenjin) March 10, 2025
大きな要因というのならそれはそうで、だからこそ低レートの出現があったわけで。あの時代からずっと遊技者の振り落としを今まで続けてきて今気がついたみたいなのは白々しいなと思ってしまいます。
パチンコとスロットの時間粗利の差については、スロットから小役排除してよりスピーディーにすれば— レッドリアリティ (@DJ5062751339950) March 10, 2025
スロットの時間粗利が上がってパチンコとの「差が埋まる」のではないでしょうか。
長々と申し訳ありませんでした。
ただ、パチンコとスロットの時間粗利の単純比較にどんな意味があるかを自分なりに考え、ユーザーには誤解の無いようにと思いましたので。— レッドリアリティ (@DJ5062751339950) March 10, 2025
