パチンコ業界は雇用の創出をし、納税もし、国民生活にも根付いた立派な産業であるという事を 
 国民にしっかりアピールしないといけない。 
 遊技機代金についても、高すぎるとメーカーに文句を言うだけでは解決しない。 
 例えば保通協ではこんな厳格な検査は今後も必要なのか、簡素化できないのか、 
 遊技機入替もペーパーレス化できないのか、など進めるべき課題はたくさんある。 
 こうした全体的な構造改革やコストカットを含め、 
 各団体とも協議をしながら今後も活動を継続していきたい」と決意を語った。 
>>643 
テレビや雑誌は業界の広告代理をしてるようなものだろう 
特に雑誌は業界の顔色を伺わないと記事のネタもらえないでしょ
>>612 
> パチンコ業界は雇用の創出をし、納税もし、国民生活にも根付いた立派な産業であるという事を 
> 国民にしっかりアピールしないといけない。
これね、 
遊技者が様々に苦しんで絞り出して支払った金でやったことを「自身の成果」にしようとしているのか? 
と俺は感じる
>>649 
>業界は雇用の創出をし
パチ屋で働くとか黒歴史でしかないんだがw
>納税もし
かつての脱税No.1業界がなに言うとんねん
>国民生活にも根付いた立派な産業であるという事を
一時的に国民の大半が狂わされただけやろが 
今や一部のビョー人と暇人しかやってれんやんけ 
立派な産業?どこが?w
> 国民にしっかりアピールしないといけない。
だからどこをアピールすんだよw 
こんな糞つまらんインチキ賭博のよw
メーカーはまだしもホールなんか客の事コケにしまくって
騙して金取ってるだけだからな
逆に若い奴らが荒いの打つようになった
イベントしたって集団に食われるし馬鹿らしくなったんかな
パチンカスって仕事がえりに毎日テーマパークに行っとるようなもんやな 
3万5万あればディズニーやUSJ行けるもんな
そら他のことに興味なくなるやろ 
そんなもんはたまに行くから楽しいねん 
おまえらの脳ミソは遊び疲れとるんやろ
たまには勉強でもせえよ
物買うとかならまだわかるけど遊びに1日で使うような金じゃない
>>620 
負けると思ってないんだろ
アホすぎるよな
負けると思ってるならそもそも打ちに行かないからね
現に客は減ってるし
娯楽として質が低すぎるんだよねパチンコって
仕事帰りとか、家族が待っててあまり時間が無い時にちょうど良いと思うんだけどね
いまは「腰を長く据えて3万円勝負するのが王道」みたいな流行を感じるんだけど、そんなこと無い
誰が発信してるんだろう
>>635 
仕事がえり、家族が待っているのにパチンポ打つなやw 
そんな少しの合間を盗んでは打ちたがるってかなり重度の依存症だろw
自分は病気なんだって自覚しろよw
>>644 
仲間と飲んで帰るのと変わらんと思う
仕事で煮詰まったり嫌なことがあったら頭空っぽにしたいだろう 
個人が選んだガス抜きを、自分が理解できない形だからって否定するものではないと思うんだよ 
誰にも迷惑かけないレベルでやってるなら「何をやってるか」ではなく 
「その人が満足しているか」に少し目を向けてあげられないか?「尊重」というと大げさだけど
負け込んでいてのめり込んでいて打ちたくないのに辞められないロボット状態なら別だけど 
ただこれも、 
・大負けで苦しむ水準 
・のめり込んでも破滅しないブレーキが無い 
のが原因 
パチンコは楽しいが、危険領域に陥らない設計対策が現状ほぼ無いのが問題
個人の遊技者はモロい 
昨今のギャンブル依存に対する認識は 
・依存症は自己責任ではなく誰でもおちいる 
・胴元がプレイヤーを依存させるようギャンブル設計をしている 
ところに焦点が当てられている 
報道やギャンブル依存対策関係の動きからそう解釈できる
業界というか、メーカーの意識が客とズレすぎてるから
変わらず玉の方は凋落していくだろうな
>>636 
出しすぎると射幸性がどうので規制されるけど 
そもそも負ける水準が高いから、負け込みが大きな客ほど取り返したくて出玉を多く要求するんだと思う 
負けすぎないよう制限する仕組みは標準装備出来たはず 機械なんだから
ひと昔前「一晩で数十万円勝った!」みたいなのを雑誌か何かで見た記憶があるけど 
そういうのは自粛できたはず 
「大衆の娯楽」を徹底したいなら 
一晩で1万円も勝てたら良いでしょ実際の庶民の感覚として
昨今のハイリスク・ローリターンは射幸性のエスカレートにブレーキをかけなかった結果じゃないかな 
多くの人がまんべんなく程々に遊べるよう客を正しく導く姿勢がいまも見られない
沢山投資させてショボ勝ちで、依存症から目先の利益さえ得られて自分が生きている間だけ 
豊かな収入を得よう、自分が死んだ後業界がどうなろうと知らないよっ 
という者が鶴の一声意思決定のどこかに居るんじゃないのか?
いまは、昔みたいにネットが無くて雑誌の記事で「自分も出るかも?」と客が勘違いしていた時代じゃない 
勘違いを利用し高額投資を促せるほど簡単ではないしむしろ勘違いさせようとするのは 
すぐバレるので客離れが加速するだけ
パチ業界に生涯尽くしたいという人はよく考えた方が良いと思う
羽根やスロノーマルは庶民の遊びで間違いないと思うが、それなりに開けてくる店は臭そうなおじさんおじいちゃんが朝からタコ粘りしてるのが問題なんだよなw
特に羽根は釘だけ見れば打つまでもなく勝負が決まるってのがヤバい。ちょっと釘開いてるけど役がクソ、みたいな釣り方してくる店もあるにはあるけど、釘開いてなかったらノーチャンスだからな。
昭和なら終日出っ放しとか吸い込みっ放しの台もあっただろうけど 
今の羽根物は打ち止めしなくても出たり吸ったりして下手くそでも程々に遊べるように出来るでしょう
スランプグラフ見たらわかる 
営業中に釘も台のネカセも店員が触ってなくても出やすさが変化している
× 遊べるように出来るでしょう 
○ 遊べるように作られているでしょう
ただ、2000発以上打っても3R 252玉の当たりすら無いハマりは勘弁してほしいけど
中毒者が少しでも時間が空くと行かずにはいられないのはヤバい
どっちをイメージするかでまったく違ってくる話
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pachik/1749717699/
 